後遺症の申請手続を保険会社に任せたままでいいのか
回答
後遺症の申請手続を保険会社に任せてはいけません。後遺症に強い弁護士に後遺症の申請手続(被害者請求)を依頼しなくてはなりません。
解説
1 後遺症の申請手続を保険会社に任せてはいけないこと
後遺症の申請の手続は、①被害者自身が行う被害者請求(実際は専門の弁護士に手続を依頼)と②加害者側の保険会社が行う方法(事前認定といいます)の2つの方法があります。
そして、加害者側の保険会社に後遺症の申請の手続を任せるべきできはありません。
なぜなら、保険会社は、高い等級が認定されると高額な賠償金を被害者に支払う立場にあり、被害者と保険会社の利益は対立しているからです。
つまり、保険会社は自分ががんばればがんばるほど自分が損をする制度になっているので、保険会社が真剣に被害者のために後遺障害等級獲得のために活動を行うことは制度の仕組みからして期待できないのです。
これは、保険会社が手を抜くとかわざとやらないということを言っているのではありません。そもそも制度の仕組み上そうなっているのです。しかも、保険会社は、それどころか、被害者の等級が否定されるために活動を行います。保険会社と被害者は向いている方向が全く逆なのです。
2 後遺症に強い弁護士に依頼する必要があること
(1)後遺症に強い弁護士とは、
- 後遺症について専門性と実績があること
- 後遺症のサポートを実際に行ってくれること
の2つが必要です。この2つのうちどれか1つ欠けても適正な等級の獲得はできません。
(2)後遺症について専門性と実績があること
当然ですが、適正な後遺障害等級の認定を受けるためには、申請手続きを行う弁護士において後遺症についての専門的知識があることが不可欠です。
ただ、弁護士が後遺症について専門性があると述べていたとしても、本当に専門性があるのかはわかりません。
そこで、当該弁護士が本当に当該後遺症で等級獲得の実績があるのかどうかを確認することが重要になります。実績は弁護士の専門性を裏付けるものだからです。
(3)後遺症のサポートを実際に行ってくれること
そして、弁護士や法律事務所に後遺症について専門的知識と実績がどれだけあったとしても、実際に後遺症のサポートを行ってくれないと何の意味もありません。
したがって、実際に後遺症のサポートをしてくれる弁護士に依頼する必要があります。
ちなみに、高次脳機能障害や脊髄損傷などの重症のケースでは、適正な後遺障害等級の認定を受けるためには専門の弁護士による徹底したサポート(後遺症フルサポート)を受ける必要があります。
この後遺症フルサポートの中心となるのが、被害者や家族と一緒に診察に同行して医師と面談を行う病院同行です。病院同行により医師と協議しながら後遺症の申請の準備をしていきます。この病院同行のサポートなしには高次脳機能障害等の重症のケースで適正な等級の認定を受けることはまずできません。
この病院同行は、後遺症のサポートの中でも1番難しく、交通事故に強いとうたっている事務所でも病院同行を行っている事務所はほとんどありません。逆に病院同行のサポートをしっかり行っているかが、真に後遺症に強い弁護士であるかの証になります。
弁護士の中には、治療中に等級獲得に向けた活動を何もしないで、治療が終わる段階で「後遺障害診断書を病院からもらってください。」と本人や家族に伝えて、形だけのサポートで済ませようとするケースも散見されますが、このような対応は論外ですので注意してください。
後遺症において適正な等級を獲得するということは決して甘くはないのです。