後遺症の難易度が高いケースの注意点について
1. 高次脳機能障害
交通事故の後遺症の中でも難易度がとても高い典型的なケースとして高次脳機能障害があげられます。
また、骨折の中でも骨盤骨折や体中が骨折しているような重傷のケースでは、骨折の部位ごとに担当医師と面会して、部位ごとに後遺障害診断書を作成する必要があり、後遺症の難易度は高いです。
さらに、脊髄損傷、複合性局所疼痛症候群、腓骨神経麻痺や臓器の後遺症のケースではこれ自体で後遺症の難易度は高いです。
2. 後遺症サポート
そして、当事務所では、これらの難易度の高いケースでは、徹底した後遺症サポート(後遺症フルサポート)を行っています。具体的には、被害者に1度事務所にきてもらい、レントゲン画像、CT画像、MRI画像をモニターで示し、画像上どの点に異常があるのか、今後、等級をとるためにはどのように進めていくのか、そのための課題や問題点はなんなのか、被害者やご家族がしなくてはいけないことは何なのかを説明して、今後の方針を明確に示します。また、実際に何度でも被害者やご家族と一緒に病院に行きます(病院同行)。
3. 注意点
後遺症の中で難易度が高いケースにおいても、後遺症に向けた準備を一切せずに、治療の最後の段階になって、病院から後遺障害診断書の取り付けを依頼するだけの活動で済ませてしまうという弁護士も見受けられます。これは後遺症に詳しくない弁護士の対応としてみられるあるあるですので注意してください。
当事務所では、依頼していた弁護士が後遺症に向けた準備を一切せずに、治療の最後の段階になって、病院から後遺障害診断書の取り付けを依頼されて愕然とした被害者の方が慌てて相談に来られてお受けすることになったケースがいくつもあります。このようなケースでも当事務所は対応していますが、手遅れになっていた場合には、最初からしっかり後遺症サポートをしていれば獲得できたであろう等級よりも低い等級しか認められないことになります。
したがって、取返しのつかない不利益を受けないために、後遺症の中でも難易度がとても高いケースについては、事故後できるだけ早く、後遺症に専門性と実績があって、かつ後遺症サポートを徹底して行ってくれる弁護士に相談しなくてはなりません。